鳥取JC 組織力向上特別委員会のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
皆さん、おはようございます。
昨夜は、後期研修会員の第2回研修会を行いました。
本年の研修会は、近年の研修会の成果を検証した上で、少し趣向を変えて取り組んでいます。
第1回目「基礎知識の習得」
第2回目「論理的思考と議論手法の習得」
第3回目「精神鍛錬」
の3本立てとしています。
地域や企業でより強力なリーダーとなるために、どんな困難にも積極果敢に取り組み、物事の本質を理解して議論ができる強い人材になっていただく内容です。
さて、今回は第2回目「論理的思考と議論手法の習得」です。
「平成の大合併」というお題に対して、事前に下調べをして頂き、肯定派と否定派に分かれてディベートを行いました。
各派で作戦タイムです。
委員会メンバーの皆さま、ご協力ありがとうございました!
各派の発表です。
中身も大事ですが、妙に納得させる表現力(プレゼンテーション力)も大事ですね。
皆さん、ディベートは始めての体験だったようです。
これからは、限られた時間や回数しか発言できなくなる場面がたくさん出てくると
思います。
思います。
そのためにも、今まで以上にしっかりと理論をまとめ、一回の発言に集中していくこと
が必要です。
が必要です。
また、ディベートは日常の仕事や委員会活動では多少形は違えど、よく行われている議論手法です。
今回の経験を是非、日常の活動に活かして頂きたいと思います。
次に、「私たちの地域をより良くするには」というお題に対して、固定概念を打破し、自由な発想から新しいアイデアを生み出すために、お馴染みのブレーンストーミングを行いました。もちろん、意見をまとめていく手法としてKJ法を用いました。
まずは、アイデアを書き込み中です。
最初はなかなかアイデアが出にくかったかもしれませんが、一つでると、堰を切ったようにアイデアが溢れてきてました。
奇抜で実現不可能そうなアイデアがたくさんありました。
ただ、そういうアイデアや視線が本当に重要なのかもしれませんね。
最後に、各班のリーダーによる発表です。
いろいろな考え方や意見が見聞きできたことも良かったと思いますが、音頭をとってしっかりと意見をまとめていくことも貴重な経験になったと思います。
また、即席のチームが発表内容をまとめていくために、リーダーをしっかりと支えて行くようになった姿が印象的でした。
参加された皆さま、お疲れ様でした。
次回は、最終回となる第3回目の研修会です。
当委員会も、より実り多き研修会となるように、内容を検討しております。
次回もいい報告ができますように、皆さまのご協力、引き続きよろしくお願いします。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
関連サイト
鳥取青年会議所
未来創造特別委員会ブログ
因幡総芝生化特別委員会ブログ
総務委員会ブログ
会員交流委員会ブログ
JC発信委員会ブログ
未来への光委員会ブログ
因幡のグリーン政策委員会ブログ
究極の田舎政策委員会ブログ
新生鳥取砂丘政策委員会ブログ
未来創造特別委員会ブログ
因幡総芝生化特別委員会ブログ
総務委員会ブログ
会員交流委員会ブログ
JC発信委員会ブログ
未来への光委員会ブログ
因幡のグリーン政策委員会ブログ
究極の田舎政策委員会ブログ
新生鳥取砂丘政策委員会ブログ
最新記事
(09/23)
(09/16)
(09/01)
(08/17)
(07/29)
ブログ内検索